トランプ

Shipitoの使い方を最速で理解:登録・税関申告・配送・保険・支払い・出荷確定まで“完全ロードマップ”

国際配送と物流ネットワークを象徴するイメージ。航空機・トラック・貨物船・通信ネットワークのアイコンが描かれたShipitoのイメージビジュアル。

Shipitoは“手順どおり+正確な申告+適切な配送と保険”で安全・最速に届く

海外限定のデッキやアクセサリーを個人輸入するなら、手順の理解税関申告の正確さ、そして配送と保険の選択が肝です。この記事は、実際の画面キャプチャ(登録〜出荷確定まで)を時系列に沿って並べた完全ロードマップ。初めてでも、ここに書いてある順番で進めれば問題なく日本に届きます。

転送サービスは「記載の整合性」と「配送条件」で成否が決まる

  • 税関申告は、品名・数量・価格・用途の記載が一貫しているかが審査の焦点。
  • 配送方法と保険は、速度・追跡性・補償範囲をどう最適化するかで満足度が大きく変わる。
  • 支払いと最終確認では、合計金額と申告価格の整合性が重要。ここがズレると余計な確認や遅延の原因になります。

実画面でたどる Shipito “完全ロードマップ”

0. 到着通知〜「要対応」を確認(スタート地点)

Shipitoのダッシュボードに表示された倉庫着荷と要対応アラート



使い方:到着→「要対応」をクリックする導線を赤矢印で示す

倉庫内の荷物一覧と「要対応1」の表示



ポイント:到着日・発送元・重量・寸法を確認し、後工程で使う数値(重量・サイズ)をメモ

1. 受領ラベルで中身を照合

外箱ラベルのアップ(発送元・トラッキング・配送種別の確認)

発送元ドメイン、追跡番号、箱の損傷有無。破れ・凹みが強い場合は出荷前にサポートへ写真で相談

2. 税関申告(この工程が最重要)

税関申告フォーム(用途区分・危険物チェック・品名・価格の入力)

2-1 用途区分

  • 個人輸入なら「個人用の商品」。ギフトや商用の扱いにしない。

2-2 危険物チェック

  • 香水/オイル/エアゾール/塗料に該当しないか、リチウム電池の有無を確認。誤申告は返送・没収リスク。

2-3 品名・数量・価格

  • 英文で具体的な品名を書く(例:Playing cards (Bicycle), paper)。
  • 数量1・価格USDを領収書や注文メールと一致させる。
  • 中古でない限り「中古」は避ける。新品表示なら新品で一貫。

2-4 失敗しがちなNG例

  • “gift”なのに支払い画面で自分名義 → 整合性NG
  • “cards”だけの記載 → あいまい。素材/ブランドを添える
  • 価格を意図的に低くする → 返金・補償の基準にもなるためリスク大

3. 重要通知の同意(補償と関税の考え方)

重要なお知らせ・顧客承認・米国政府の輸出規制に関する同意画面

要点

  • 申告価格は保険金額や関税計算の基礎になります。
  • 規制対象国・危険物規制の遵守にチェック。内容を読んでから同意。

4. 配送方法の選択(速度×追跡×コストの最適化)

配送方法の一覧(DHL Expressの目安日数と送料)

判断軸

  • 最短を狙う:DHL/UPSなどエクスプレス系
  • コスト優先:郵便系。ただし時期・地域で遅延しやすい
  • 追跡は必須。紛失時の起点になる

5. 保険の選び方(補償条件を理解する)

配送保険・配送および損害保険・保険無しの選択画面

推奨

  • 迷ったら少なくとも配送保険
  • 高額品・化粧箱重視なら配送および損害保険を検討(箱潰れなどの補償対象がある条件に限る)。
  • 保険無しは原則避ける。

6. 追加サービス(必要なときだけON)

署名必須・緩衝材追加・危険物取扱などのオプション画面

使い分け

  • Signature Required:高額品の受け取り証跡を残す
  • 緩衝材追加:角落ち・箱潰れを避けたいコレクション用途で有効
  • 危険物取扱:該当時のみ自動的に費用が乗る

7. 支払い(複数手段から選択)

PayPal・カード各種・Apple Pay等の支払い選択画面

ポイント

  • 請求通貨・海外事務手数料に注意。
  • 画面キャプチャを念のため保存(後の問い合わせがスムーズ)。

8. 最終確認(申告と合計の整合性)

商品名・申告価格・合計金額の最終確認画面

チェック

  • 商品名/数量/申告価格が税関申告と一致しているか
  • 配送保険の有無、クーポン適用の反映
  • 問題なければ確定

9. 支払い完了 → 発送依頼送信 → ステータス反映(クローズ)

支払い完了のSuccess画面
発送依頼が送信された完了画面
手続き中の依頼一覧(Mailout will be shipping soon表示/配送保険の選択が反映)

メモ

  • ここまで表示されれば、倉庫から搬出→航空会社への工程に移行。以降は追跡番号で追うだけです。

初回ユーザー向け「6つのチェックリスト」

  1. 用途区分:個人用になっているか
  2. 危険物該当:香水・エアゾール・電池の有無を再確認
  3. 品名Playing cards (Bicycle), paper のように具体+素材
  4. 申告価格:領収書どおり(保険基準にもなる)
  5. 配送・保険:速度/追跡/補償のバランスで選択
  6. 整合性:最終確認で申告と合計の矛盾がないか

付録B|よくある質問(FAQ)

Q. 価格を低く書けば関税が安くなりますか?

A. 申告価格は保険の補償額にも使われます。過少申告は補償減額通関差し戻しのリスクがあるため正確に

Q. “gift”にすると通りやすい?

A. 実態が個人購入なら個人用支払い者=受取人でgiftは整合性NGになりがち。

Q. 外箱の角潰れを避けたい

A. 追加の緩衝材を指定。段ボール外装+内側エアパッキンでリスクを下げる。

Q. どの配送が速い?

A. エクスプレス系(DHL/UPS)が最短。遅延時の追跡精度も高い。

“つまずきポイント”早見表(症状 → 対処)

  • 要対応のまま進まない → 税関申告の未完了や危険物チェック漏れを確認
  • 金額が合わない → 申告価格・送料・保険・追加サービスの合計を再計算
  • 支払いが弾かれる → カード側の海外利用設定/3Dセキュア/別決済手段(PayPal/Apple Pay)

画面の順番どおりに進めば、初回でも“迷いゼロ”で届く

  • 手順はシンプル:到着確認 → 税関申告 → 配送&保険 → 支払い → 確定。
  • 申告の正確さ保険の選択こそ最大の防御。
  • 本記事の画像どおりに進めば、はじめてのShipitoでも安全・最速の輸入体験になります。

こちらもCHECK

shipitoの登録とプラン比較のイメージ
はじめてのshipito登録|無料/有料プランの違いと、安全に始めるための手順【スマホ画面つき】

この記事は、海外転送サービスshipitoを“はじめて”使う人のための登録ガイドです。対象読者は「海外通販は初めてで不安。料金・住所表記・本人確認で失敗したくない」という1人のあなた。スマホのスクリー ...

続きを見る

-トランプ
-, ,